Q&A
Q1 たこ焼き器のお手入れ方について教えてください。 | |||
Q2 たこ焼きがうまく焼けません。 | |||
Q3 カタログはありますか?もしあれば送ってください。 | |||
Q4 銅製の薬缶(やかん)がほしいのですが。 | |||
Q5 銅鍋の中に塗ってあるものは何ですか? | |||
Q6 緑青が発生しましたが大丈夫ですか? | |||
Q7 緑青が発生したのですが取る方法はどうすればいいのでしょう? | |||
Q8 銅鍋は手入れが難しいと聞きますが本当ですか? | |||
Q9 銅製品を空焚きしてしまい底が黒くなりました。 | |||
Q10 ホームページのたこ焼き器は業務用ですか? | |||
Q11 プロパンと都市ガス用のコンロがありますが、共用できますか? | |||
Q12 機械製品は手打ち製品とは何が違うの? | |||
Q13 他社の製品でも修理してほしいのですが可能ですか? | |||
![]() | |||
Q1 たこ焼き器のお手入れ方について教えてください。 | |||
お手入れの方法ですが洗わなくても熱いうちに油をふきとって、残りかすを取り除き、さめてから新聞などに包んでそのまま保存して構いません。銅板を使用しているたこ焼き屋ではほとんどの店が黒くなっても洗わずに使用しています。店頭で焼いている銅板を見ても銅板か鉄なのか区別がつかない位、真っ黒で使用されています。 もし、きれいに洗って保存する場合はクレンザーか金属たわしで洗えば黒い跡は落とせます。 銅板はキズが付きやすいですが、弊社の製品は業務用と同じ商品ですので安心して洗ってください。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q2 たこ焼きがうまく焼けません | |||
恐らく焼けにくいのは熱の伝わり方にあると思います。 銅は熱伝導が良過ぎるために粉を入れたら早いぐらいでひっくり返さないと上手く返せなくて焦げ付いたりします。焼ける速さは鉄製のたこ焼き器とは比べ物にならないぐらい速いです。焼けるスピードが速すぎる場合は火力を落としたほうがいいかもしれません。すこし、コンロの付け根のコックをひねって弱火で焼いてみてください。それと、油の量も多めに入れてみてください。すべりが良くなってひっくり返しやすくなります。粉は水分を多めにしてしゃぶしゃぶの状態にすれば焼きやすくなります。また、こぼれ防止のふちの高さまで粉をいっぱいに入れて焼くと、焼きやすいです。少し焼けてきたら穴の周りの余分な粉を穴の中に取り込めばきれいな丸いたこ焼が出来ます。 ※必ず銅板の全面に粉を流してください。1個や2個だけで試し焼きするのは絶対にやめてください。焦げ付く原因になります。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q3 カタログはありますか? もしあれば送ってください | |||
誠に申し訳ございませんが、弊社ではカタログを製作いたしておりません。 別注品をおもに製作しておりますので現在はございません。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q4 銅製の薬缶(やかん)がほしいのですが | |||
薬缶は弊社では昭和30年代に製造中止いたしましたので、現在は製作しておりません。 実は製造可能なのですが、大変手間がかかりますのでお客様に安く提供できる価格にはならないのです。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q5 銅鍋の中に塗ってあるものは何ですか? | |||
これは錫(すず)という金属を塗布してあります。 銅は緑青という緑色の錆びが発生いたしますのでそれを防ぐためです。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q6 緑青が発生しましたが大丈夫ですか? | |||
昭和59年厚生省の発表により緑青の安全性については全く無害であることが証明されました。 劇物でも毒物でもありませんので安心してください。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q7 緑青が発生したのですが取る方法はどうすればいいのでしょう? | |||
緑青の発生は、塩とお酢を混ぜた物を布などにつけてこすり落とし、後は通常の食器洗剤で よく洗ってください。あまりひどいものは、金属たわしで擦っても取れますが鍋などの 内側の錫(すず)が塗ってある部分は擦らないで下さい。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q8 銅鍋は手入れが難しいと聞きますが本当ですか? | |||
難しくはありません。お客様はほとんどの方が銅色のまま使用したいと思う方が多いからです。 銅は必ず使用しているうちに黒ずんできます。この黒ずみを取ろうとすると大変ですから取ろうと思わないことです。そのままご使用いただいても差し支えありません。どんどん小豆色に変化して風格がでてきます。ただ、緑青の発生を防ぐため調理物を入れたままにして放置しないことです。調理したらすぐに他の容器に移して下さい。 また、銅は湿気を嫌いますので洗った後は水分を拭き取り乾燥させて下さい。これは何も銅鍋が特別ではなく、他のアルミ・ステンレス等の鍋でも同じことです。調理道具を傷めないで長持ちさせるには丁寧にご使用下さい。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q9 銅製品を空焚きしてしまい底が黒くなりました。 | |||
残念ながら、底が焼けてしまった可能性があります。焼けますと銅の性質が変わり柔らかくなりますので、弊社で修理をして下さい。他社製品については機械製の製品でなければ修理できますのでご相談下さい。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q10 ホームページのたこ焼き器は業務用ですか? | |||
すべて、業務用と同じ仕様です。板厚が2種類ありますが、どちらも業務用です。 1枚掛けは業務用を1枚サイズにしただけです。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q11 プロパンと都市ガス用のコンロがありますが、共用できますか? | |||
できません。それぞれ全く仕様が違います。危険ですのでおやめ下さい。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q12 機械製品は手打ち製品とは何が違うの? | |||
機械製の銅鍋は鎚目(つちめ)をプレスなどで型押ししてあったり、銅板を無理に機械の力で引き延ばしたりして成型します。その為に板の締め直しという処理が全くできていません。別に使う上で問題があるわけではありませんが耐久性には難があります。 もともと、板厚が薄いのを無理やり延ばして硬くしたりしていますので使用しているうちに凹んだりしやすくなります。また、薄い製品は修理が不可能です。機械製品を修理したいとよく依頼されますが板厚が薄くて出来ないのが現状です。 手打ちがすべて良いとはいいません(実際には形の複雑なものなら機械性が安くできます)が問題がある製品が多いのも事実です。 | |||
▲ページのトップに戻る | |||
Q13 他社の製品でも修理してほしいのですが可能ですか? | |||
修理箇所はどのような状態か?製品はどのようなものか詳しくお書き下さい。 もし、製造元がはっきりしているならば製造元にご相談下さい | |||
▲ページのトップに戻る | |||
製品のQ&A
|